香典返し
現在の香典返しのスタイルは比較的新しい習慣です。もともと香典返しをする必要はなかったのですが、香典にはお互いに助け合うという意味も含まれており、参列者はお気持ち分の金銭を供えます。
香典返しは、その気持ちに対してのお返しを意味します。お返しする際の品物は、一律ではなく香典の金額によって異なり、頂いた香典の半分ほどの額を目安にお返しの品物を用意します。例えば、1,0000円の香典を頂いた場合は、5,000円のお返しの品物を用意します。
参列する人のなかには、現金ではなく花や果物を供える人もいますが、その場合は供えられたものの合計額をもとに香典返しをしましょう。
香典返しを渡すタイミング
香典返しの時期は、忌明け法要が終わってから贈るのが一般的です。仏教では、49日(七七日忌)、キリスト教では30日後(昇天記念日)、神式宗派では50日後(五十日祭)が香典返しの時期に当たります。
基本的な香典返しの時期とは異なりますが、近年では早い段階でお返しをしたいという考えから、葬儀の当日に参列した人に向けてその場で香典返しを渡す人が増えています。この場合、香典の金額を確認する時間はありませんので、2,000円から3,000円ほどのお返しを用意しておきます。
もしも、用意した金額分よりも高額な香典を頂いた際には、忌明け法要が終わり次第改めて香典返しをするのがマナーとされています。香典返しを贈る際は、忌明けの報告を含めた挨拶状を添えましょう。
香典返しにふさわしい品物
香典返しに選ぶ品物も慣習があります。お祝いと違い、葬式のような悲しい儀式を好む人はいません。そのため、「消えてなくなるもの」や「悲しみを包み込むもの」という意味をもつものが品物に適しています。
例えば、お茶、コーヒー、洋菓子、洗剤、タオルなどです。とはいえ、食品類のなかにはお返しの肉類や魚類など品物にできないものもありますので注意しましょう。
また、香典返しのマナーは細かいため、ルールを把握している人は少ないと思いますので、香典返しの品物で迷ってしまった場合は、カタログギフトがおすすめです。カタログギフトであれば、豊富な商品のなかから選択してもらえるため、こちらが商品を選ぶ手間が省けます。
誤って香典返しに不適切な品物を選んでしまうこともありませんし、一人ひとりにあった商品を準備できるのもカタログギフトならでは。当日返しの際にも荷物にならないことも、葬儀の対応に追われる喪主の負担も軽減できますね。
但し、地域や宗派によっても変わってきますので、お返しする前には親族や葬儀社と事前に相談しておくとよりいいでしょう。