• 健康
  • 終活
  • 趣味
  • 人気のエリア
  • コラム
セカンドNAVI

セカンドNAVI

セカンドライフを楽しむウェブマガジン
  • Home
  • コラム
  • 老後に「友達作り」を勧める理由
  1. ホーム >
  2. コラム >
  3. 老後に「友達作り」を勧める理由
コラム

老後に「友達作り」を勧める理由

ゲートボール

老後も友達を持つようにする

老後の生活と言うと、若い頃とは大きく違ってきます。

その違いというと、体が弱って動かなくなるのと同時に、さらには年を取るほど新しい事に興味を持たなくなっていきます。新しいテクノロジーが誕生しても使おうとはせず、若い人が好むような趣味も敬遠しがちです。

そしてさらには、老後は退職するので、自由な時間が増えていき、まさに第二の人生を歩みます。ただ老後に急に世界を旅する、新しい土地で新しい仕事の傍らで趣味をするような人は少なく、人との交流が途絶えていきます。

社会に積極的に出ようともしない方が多く、新しい物にも興味を持たないので、刺激の少ない人生となります。言い換えれば、老後の高齢ニートに近い状態かもしれません。

友達の作り方

老後の人生を豊かにするためにも、友達は持った方が良く、昔からの友達は大切にして、さらに新しい友達も作ると良いでしょう。友達を作ることは、人生を豊かにするばかりでなく、他人から刺激を受けて、知能や体力の低下も防げます。

場合によっては、大変な時に助けてくれる存在になるかもしれません。すでに子供は独立し。別居していることも多いので、頼れるのは友達です。

趣味の習い事

友達を作るには、趣味を生かした習い事やサークルに通うのが簡単です。

自分の得意な事を始めることができ、同じぐらいの年代の方が通うので、友達は作りやすいです。または自分の行ったことがないような、初めて習う習い事に通ってみても構いません。初心者ならば、周囲が教えてくれるので、より友達を作りやすいです。

公民館などでもサークルはあるので、無料で参加できます。

コミュニティ

地域や町内会のコミュニティに参加する方法もあります。

老人会などもあり、町内会であれば、敬老のイベントなども行っています。ある程度年齢の高い人しか参加できないので、若い人が来るような心配もありません。または、お祭りなどがあれば、その準備などで参加できるでしょう。さらには、地域でボランティア活動を行っていることもあり、ボランティアを募集しています。

体力に自信があれば、ボランティアに参加しても知り合いを作れます。

SNS

最近はスマートフォンもあるので、シニア世代の方でも使う方が増えています。

インターネットに接続することも可能となっており、シニア世代でもSNSを通じて友達を探すことも出来ます。SNSの種類によっても、広い地域から友達を探すような場合や、または地域の人と連絡に使えるツールもあります。SNSだと、町内会などと違い、近所のみならず、日本全国で友達を作れます。

また、実際に会うようなことがなくても、SNSでメッセージだけやりとりするような使い方も出来ます。

  • カテゴリー

    • コラム
    • 人気のエリア
    • 健康
    • 終活
    • 趣味
Back to top
© 2015 - 2025 セカンドNAVI All Rights Reserved. | サイトマップ
セカンドNAVI
  • 健康
  • 終活
  • 趣味
  • 人気のエリア
  • コラム